
いぬの皮膚は、人間の1/3ほどの厚さ。
被毛で守られているので、とても敏感です。
いぬの疾病のトップは、大手ペット保険会社のデータでは、皮膚のトラブル。
私が、動物病院で仕事をしていた時も、皮膚のお悩みはダントツでした。
感染症(細菌、真菌など)、アレルギー(アトピー、食べ物など)、
ニキビ、極端なフケなどは、動物病院で相談することもありますが、
カサカサ、痒いのかな?程度だと、保湿をして、
様子をみてしまうことがあるかもしれません。
でも、実はカラダの中は、こんな状態なのです。
肺と乾燥の関係
東洋医学では、皮膚は「肺」が担当をしています。
私たちがよく知っている「肺」とは、少し役割が違い、
外氣をとりこみ、体内の濁氣(だくき)を鼻や皮膚から排出(呼吸)
全身の「氣」の流れやカラダの潤いを統括する
「肺」の機能が低下すると、
皮膚の乾燥、口、鼻、喉の粘膜の乾燥感、便秘気味となる
いぬのカラダにおいて、「肺」が弱ると、
被毛のパサつき、毛玉になりやすい、
さらに悪化すると、表皮が剥がれおちて、皮膚のバリア機能の低下、
痒みの悪化から犬が引っ掻くことで、創傷や出血などが起こります。
いぬの皮膚で乾燥しやすい部位は、被毛で覆われていない部分、
足裏の肉球や、首元、脚の付け根(内股と脇)など柔らかい部分です。
乾燥肌ということは、この「肺」の機能が低下している状態なのです。
カサカサや痒がる様子が見られたら、
・外側から潤すために、皮膚の保湿
・内側から潤すために、食べ物や施術
これらを総合的に行うことをお勧めします。
毎日続けて、肺を強くする
東洋医学での「血・津液」は、栄養と潤いです。
これを、「氣」というエネルギーが全身に巡らせています。
つまり、全身の「氣・血・津液」の流れを整えると、
肺の機能を助け、乾燥肌の解消につながります。
ここでは、ローラー鍼で、肺を強くする施術をご紹介します。
全身を優しく5分くらい、コロコロ擦るだけ。
(特に順番もありません)
毎日続けて、皮膚を強く(肺の機能を助ける)してあげましょう。
なんとなく昔、父がやっていた寒風摩擦を思い出します。
ローラー鍼を本格的に学びたい方は、こちらをご覧ください。
コメントを書く